僕が大学受験で青森からフェリーに乗って北海道に渡ったとき
「場所の喪失」を痛いほど感じていたことをおぼえている。
初めての北海道の朝に出発したディーゼル特急からの眺めは
好きな異性の胸元のように白く澄んでいたけれど、
自分の胸の内では、うずくまりたくなるような痛みが続いていた。
それは過渡的なものだ、という理解は当時からあった。
やがて僕も気を許せる異性と出会い、結婚して子供を持ったりすれば
否応なくバタバタと自分の居場所は作られていくのだろう。
それが魅力的な未来だとはあまり思いはしなかったが
苦しみからの解放がそこにあるとなれば切に願うところだった。

時間が過ぎて、病が癒えるように、苦しみは消えた。
しかし新しい居場所ができたからではなかった。
居場所がないことに、なれていったのだ。
居場所が作れないことのいいわけを本当は僕はたくさん語りたい。
語り尽くしてはき出せるものなら、どんなにみじめでもそうしたい。
でも、ときが巡っていくうちに、なんだか居場所は、
作れるようになっていたみたいだ。
ネットという情報通信の海原に。
そう、天気は悪くない。
食糧や装備もいくらかはある。
まずは一人で気ままにテントを張って、火をおこし、
この無人島暮らしをはじめようじゃないか。
無人島からは、メッセージを書いた紙を小瓶に入れて流すのだ。
もちろん浜辺には、外からのメッセージが流れ着くこともあるだろう。
僕はしかし「SOS」と呼びあうほど若くはない。
かわりに「遊びにおいでよ」と書いて流す。
「ここはここで、わりと悪くないLoopyHillだから」って。